鹿児島観光⑤・・・「桜島」溶岩なぎさ遊歩道→赤水展望広場→湯之平展望所

鹿児島旅行の2日目 6:30起床、朝食を済ませて市電に乗り「水族館口」で下車、桜島フェリーターミナルに向かいました。

鹿児島市内観光には、鹿児島市営バス・電車・フェリー1日共通利用券「CUTE~キュート~」がお得で便利です。
カゴシマシティビュー、サクラジマアイランドビュー、市電、市バス、桜島フェリーが1日乗り放題で1,200円です。(2日券は1,800円)



7:40発の桜島フェリーに乗船。乗船時間は15分です。桜島側のフェリーターミナルです。桜島※ に初上陸です!
※ かつては名前の通り島でしたが、1914年に発生した大正大噴火により、対岸の大隅半島と陸続きになりました。



桜島港から100mほどの所にある「月讀神社(つきよみじんじゃ)」です。パワースポットとしても人気があります。
サクラジマアイランドビューの始発時間は、9:30なのでそれまで約3㎞ある溶岩なぎさ遊歩道を散策することにしました。

「桜島」溶岩なぎさ公園足湯です。このお湯が出ているところのお湯の温度は、かなり高かったです。

地下1,000mから湧出する天然温泉です。この辺りになると適温でした。足を浸すと(・∀・)イイ!!気分、旅気分で最高~♪^^


生憎の曇天でしたが気温は高く、11月初旬ですがTシャツで散策しました。対岸が鹿児島市街です。

いたるところに大きな溶岩がありました。亀裂が入っていますね。名付けて「ロバ岩」ロバの顔に見えなくもないでしょ。^^

溶岩なぎさ遊歩道が終わり、スーパーマグマロードに合流。道路灯のデザインが面白いです。桜島と桜島大根です。

赤水展望広場にあるモニュメント「叫びの肖像」です。

2004年に開催された「長渕 剛 桜島オールナイトコンサート」を記念して桜島溶岩50tを使って、2006年に建立されました。

9:41 赤水展望広場から、サクラジマアイランドビューで湯之平(ゆのひら)展望所へ。
標高373m、桜島で一番高い所にある展望所で、桜島で一般の人が行くことの出来る最高地点です。

眼前には、左から北岳、中岳、南岳です。これらを総称して御岳(おんたけ) と呼ばれています。


反対側は、鹿児島湾です。鹿児島県では古くから、錦江湾(きんこうわん)と呼ばれています。
再び、サクラジマアイランドビューに乗車し、10:45発の桜島フェリーで鹿児島港に戻りました。午後からは晴れました。^^
to be continued later・・・